五月病とは② 東洋医学編

2023/05/17

江東区毛利にある、不妊専門鍼灸院、住吉鍼灸院です。

 

前回に引き続き「五月病」についてお話しさせて頂きます。

今回は東洋医学編です✨

 

まず、東洋医学には五行論という季節や臓腑などを5つに分ける考え方があります。「木、火、土、金、水」の5つのグループに分けられます。

 

季節の「春」は木のグループで五臓の働きでは「肝」が木のグループに分類されます。その為、「春」は「肝」に影響すると言われています。

 

では「肝」と「五月病」はどのように関係しているかご説明いたします。

 

「肝」の働きには主に

疏泄(そせつ)作用:全身の気機を調節

情志(じょうし)の調節:精神や情緒の安定を維持

 

など、気や精神的な部分での調節する働きがあります。

 

新年度に入り、新しい職場や環境に気を張りすぎて滞りが起きたり、

逆に気を使い過ぎて消耗してしまったりする事で「肝」の働きが低下し

「五月病」といわれる心身の不調が出てきます。

 

その為、「肝」が心身の不調に大きく関わっているといえます。

 

「五月病」の中でも2つのタイプがあり、出てくる症状が少し異なります。

 

気が張りイライラして気が滞る気滞タイプ

症状:怒りっぽい、ため息が出る、お腹が張る、げっぷが出る、めまい、目が乾く

気を使い過ぎて気が消耗する気虚タイプ

症状:やる気が出ない、食欲がない、体の冷え、むくみやすい、話すことも疲れてしまう、下痢

 

皆さまはどちらのタイプでしょうか?

 

5月に入り少し疲れを感じる方やいまいちやる気が出ないと感じる方がいらっしゃいましたら1度当院にご相談下さいませ。

それでは次回もお楽しみに。

今回も最後までお読み頂きありがとうございました!

 

予約状況はこちらになります↓

 

ただいま、たくさんのご予約をいただいており新規ご予約が取りにくい状況でございます。急性症状でお困りの方は一度お電話でご相談ください。

03-5600-2522

また施術を受ける前のご相談を公式LINEにて承っておりますので、こちらもどうぞご利用ください。

友だち追加

住吉鍼灸院

鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師

駒井 鼓々乃


Warning: Attempt to read property "term_id" on bool in /home/xs775063/sumiyoshi-shinkyu.net/public_html/wp-content/themes/sumiyoshi2022/single.php on line 30