こんにちは、
江東区毛利にある不妊専門鍼灸院、住吉鍼灸院です。
今回は不妊症の原因にもなりやすい女性疾患、チョコレート嚢胞についてお伝えいたします。
チョコレート嚢胞とはどんな病気?
チョコレート嚢胞とは、卵巣にできる病気です。10代後半から40代前半の女性に好発し、QOL(生活の質)を著しく低下させる「子宮内膜症」が卵巣に発症したものを、「チョコレート嚢胞」と呼びます。少子化、晩婚・晩産化を背景に増加傾向にあり、激しい月経痛や不妊の原因にもなるので、早期診断と年齢及びライフスタイルを考慮し適切な治療が重要です。
子宮内膜症のうちの1つ
子宮内膜は子宮の内側にある組織で、女性ホルモンの働きで厚くなり受精卵の着床に備えますが、妊娠が成立しない場合は月経血とともに子宮から排出されます。「子宮内膜症」とは、この子宮内膜に似た組織が、卵巣、ダグラス窩(子宮と直腸の間のくぼみ)、仙骨子宮靭帯(子宮を後ろから支える靭帯)、卵管や膀胱子宮窩(子宮と膀胱の間のくぼみ)、肺や腸など、子宮の内側以外の色々な場所にできて、女性ホルモンの働きで厚くなり(増殖)、出血(剥離)を繰り返す病気です。
特に卵巣の内部に子宮内膜症が発生したものが「チョコレート嚢胞」で、卵巣内で子宮内膜に似た組織から月経ごとに出血が起こり、行き場のない出血は貯留して囊胞(ふくろ)を作ります。この出血は時間の経過とともに酸化して茶色で粘性のあるチョコレート様に変化します。これが「チョコレート嚢胞」と言われる由縁です。
卵巣のう腫とどう違うの?
卵巣のう腫は、卵巣に発生する液状の内容を納めた袋状の病変で、20歳代~30歳代に多い良性腫瘍です。水や粘液が貯留する「嚢胞腺腫」、皮膚や毛髪・歯などの体の他の部位の組織が貯留する「皮様のう腫」などがあります。子宮内膜症により卵巣内にチョコレートのような古い出血が貯留する「チョコレート嚢胞」もまた、卵巣のう腫の一種ですが、その他の卵巣のう腫は、捻転したり破裂したりという症状が起きない限り、大きくなるまで気づかないケースが多いのに比べ、チョコレート嚢胞については、月経困難症を背景に見つかることも多いのが特徴です。
また、その他の卵巣のう腫では自然消失が期待できないため、治療の際は手術療法の適応となりますが、チョコレート嚢胞の場合、低用量ピルなどのホルモン療法で縮小が期待できるため、ホルモン療法を行うことがあります。
チョコレート嚢胞ができる原因
チョコレート嚢胞を引き起こす子宮内膜症がどのように発症するのか実はまだはっきりしたことがわかっていません。ただ、女性ホルモンの一つ「エストロゲン(卵胞ホルモン)」の影響で子宮内膜が増殖することがわかっています。その為エストロゲンの分泌量が多い20~30歳で発症しやすいといわれております。また、子宮内膜が増殖する原因としては、逆流した経血に含まれる子宮内膜の組織が子宮内以外の場所に付着するという“月経逆流説”が有力視されています。
チョコレート嚢胞の症状
子宮内膜症の症状と同じですが、他の部位にできる内膜症よりも痛みが強いといわれています。生理中は卵巣内で増殖した子宮内膜細胞からサイトカインなどの物質が分泌され、強い下腹部痛や腰痛などいわゆる“重い生理”のような症状が引き起こされます。さらに、症状が進行するとチョコレート嚢胞はだんだん大きくなり骨盤内の他の臓器と癒着し、日常生活に影響するほどの激しい痛みを起こすことがあります。また、生理でないときも痛みが発生するようになり、特に排卵期に下腹部痛や腰痛、排便痛、性交痛などの症状が現れます。
また、慢性的な炎症が起こることで卵巣機能が低下し、腹腔内の癒着による卵管の卵子のピックアップ障害が起き不妊をきたすことがあります。不妊治療で体外受精をする場合にも、良質な卵が中々取れずに難渋することもあります。チョコレート嚢胞によって不妊になる可能性は約50%といわれ、妊娠を希望する場合早期診断と治療が必要になります。また、約5%に破裂・感染、約0.7%に卵巣がん発症の報告があります。
早期発見のポイント
月経周期が短く、月経の期間が長い人の方が子宮内膜症になりやすいと言われています。そして自覚症状で最も多いものが、つらい月経痛です。月経の回数を重ねるごとに痛みが強くなっていくのが特徴で、寝込んでしまうほどの月経痛がある場合は要注意です。子宮内膜症の女性の場合、妊娠率は24%~50%といわれておりますが重症の場合は10%以下ともいわれています。月経痛がひどくなった、下腹部痛や腰痛、排便痛、性交痛などの症状に気づいたら早めに婦人科を受診してください。また、初期は無症状の場合が多いので、定期的な検診で卵巣が腫れていないかどうか、超音波で検査する事も早期発見のポイントになります。
チョコレート嚢胞の検査方法
まずは検査をし、問診や内診で卵巣腫大の有無を確認していきます。卵巣腫大があった場合、チョコレート嚢胞かを判断するのに超音波検査や、MRI検査といった検査方法を行います。中には血液検査で血液中のCA-125という腫瘍マーカーを使用するケースもあります。反応があればチョコレート嚢胞の可能性が高くなるといわれていますが、あくまでもこちらは副次的なもので基本は内診とMRIや超音波検査が主体となります。
チョコレート嚢胞の治療法
治療法の選択には、「今すぐにでも子供が欲しい、将来は欲しいけど今は仕事をしたい、まだ決めていない、子供は欲しくない…」など、女性一人一人のライフスタイル、年齢、及びチョコレート嚢胞の進行度によって個別的に判断し、「手術療法」、「薬物療法(ホルモン療法)」、「経過観察」から選択します。破裂や感染、がん化の予防を重視する場合には手術療法を選択します。
手術療法
チョコレート嚢胞からの卵巣がん発生率は、30代では約1%ですが50代で約22%になります。囊胞のサイズからみると、3cm以下では0%ですが10cmでは4.8%になります。このように、年齢が上がるほど、囊胞のサイズが大きくなるほど卵巣がんの発症率は高まります。よって、囊胞サイズが3~4cmから手術適応となり、6cmを超える場合は手術が推奨されます。
手術療法には、腹腔鏡下手術による「卵巣摘出」、「囊胞摘出」、「囊胞壁焼灼」、「エタノール固定」及び「吸引洗浄」があり、この順に根治性が高く再発率は低くなりますが、卵巣機能及び妊娠率が喪失・低下する危険性は高まります。よって、治療目的(疼痛の緩和、妊娠率改善、悪性化の予防)を明確にして術式を選択することが大切です。
患者さんが40代で妊娠希望がない場合は、癌化するリスクを減らすために卵巣を全摘出して根治療法を行います。温存術では、30〜50%の再発がみられるといわれているからです。また、最近では温存術の後すぐに妊娠を希望しない場合は、再発予防目的に「黄体ホルモン」を長期投与するとされています。黄体ホルモンを服用することで月経を止め、腹腔内への月経血の逆流を防ぐことが出来ます。
薬物療法
薬物療法は、組織の増殖を抑え痛みを緩和することが目的です。薬物療法には、「低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬(治療用の低用量ピル)」、「黄体ホルモン経口剤」、「GnRHアゴニスト療法」などがあります。10代後半から30代まではおもに「低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬」を使用します。価格と副作用の観点から使用しやすく、高い疼痛改善効果およびチョコレート囊胞の縮小効果を認め、長期間使用できるのが特徴です。40代以降は血栓症のリスクを考慮して「黄体ホルモン経口剤」を選択します。高い治療効果があり閉経までの使用が可能ですが、多少の不正子宮出血を伴います。また、「GnRHアゴニスト療法」は卵胞ホルモン低下による骨量減少などの副作用があるため、長期的な管理には向いていません。
*低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬(低用量ピル)
一般的には避妊薬として有名ですが、子宮内膜が厚くなることを抑え、子宮内で生産されるプロスタグランジンを減少させる効果があります。つまり、低用量ピルは嚢胞の増殖、痛みを抑える働きをするのです。
*黄体ホルモン経口剤
人工的に合成された黄体ホルモン作用を持つ物質を用いた薬で、排卵を抑制する効果があります。
男性ホルモンといわれるアンドロゲン作用を抑えたジエノゲストが使われることが多いです。
*GnRHアゴニスト
子宮内膜に似た組織の増殖や剥離には女性ホルモンの分泌が関係しているので、更年期(40歳以降)や妊娠を希望しない人に使用します。この薬は身体を閉経の状態に近づけ、嚢胞を抑える効果があります。偽閉経療法ともいわれます。
妊娠を希望する場合の治療法
20代から30代前半で、妊娠を希望して1年未満、「卵巣チョコレート囊胞」が4cm未満の場合、まずは1年をめどに早期の妊娠を目指します。妊娠しない場合、不妊治療を考慮します。また、妊娠を希望して1年が経過し、囊胞が4cm以上の場合、手術を行った後に不妊治療を行い、半年以内の妊娠を目指します。
30代後半から40代では、高度先進医療を含めた不妊治療を優先させます。妊娠に至らない場合や囊胞が増大傾向を示した場合には手術を考慮します。
まとめ
ここまで、チョコレート嚢胞についてお伝えしてきましたが。いかがでしたでしょうか?女性にとって月経は長く付き合っていく物です。つらい月経痛は女性が生活する上でQOLを低下させますし、ライフステージによっても妊娠など求めるものが変わってくるので、早期での発見が大切になります。少しでも毎月の月経で違和感を感じたら、一度婦人科の診察をお勧めします。住吉鍼灸院では、妊娠をご希望の方に寄り添った治療を行なっていますので、もし不安な気持ちがございましたらいつでもご相談ください。
住吉鍼灸院では一人一人のお悩みや原因に合わせた妊活サポートを行なっています。
まずはお気軽にご相談ください。
予約状況はこちらになります↓
ただいま、たくさんのご予約をいただいており新規ご予約が取りにくい状況でございます。急性症状でお困りの方は一度お電話でご相談ください。
また施術を受ける前のご相談を公式LINEにて承っておりますので、こちらもどうぞご利用ください。
【監修】
住吉鍼灸院 院長 藤鬼 千子
鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師
2011年国家資格はり灸師、あん摩マッサージ指圧師免許取得。 2011年住吉鍼灸院入社。 2017年不妊カウンセリング学会認定、不妊カウンセラー。
施術歴13年